優良みやぎ材

安心・安全な心やすらぐ生活空間を創るために

宮城県の森林資源は、戦後植林された森林が収穫期を迎え、毎年新たに約120万m3もの成長を続けています。一方、伐採され木材として生産される量も年間約60万m3に達しています。
地域材を利用することは、森林の整備や地域産業の振興はもとより、地球温暖化防止など環境の保全にもつながります。
宮城県内の成熟した森林から生産される品質の良い木材を安心して使っていただくため、「みやぎ材利用センター」ではよりグレードアップした木材製品として“優良みやぎ材”を供給しています。

宮城県内で合法的に生産された原木(丸太)を素材とした木材製品です

 

製品の品質規格(強度、寸法等)は、JAS(日本農林規格)基準をクリアする独自の品質規格とし、さらに乾燥して品質を高めました

寸法精度を厳しく決めています。

乾燥は、含水率25%以下を基準としました

乾燥方法には、人工乾燥と天然乾燥があります。

<乾燥材を使うメリット>

●木材の曲がり、反り(そり)、割れ、くるいなどの原因になる収縮が少ない。
(木材は、徐々に乾燥が進んで含水率が30%程度以下になると収縮を始め、水分を吸収すると膨張するので、予め乾燥を加えることで寸法変化を低減させています。)
●木材が菌や虫に侵されにくい。
(含水率が20%程度以下になると、腐朽菌や変色菌にも侵されにくい。)
●木材の強度が強くなる。
(含水率が30%程度以下になると、含水率が低くなるにしたがって強度が増す。)
●木材の加工がし易くなる。
(切削、接着、塗装などの加工性が良くなる。)
●保温性が良くなる。
(含水率が低いほど熱伝導率が低下するため、保温性が良くなる。)
●木材の重量が軽くなり、運搬が楽になる。
(含水率が低いほど軽くなり,運搬コストも軽減される。)

木材製品の種類

一般建築に供する次の木材製品を供給できます。

(1)構造材
構造材/甲種と乙種構造材は、住宅の骨組みになる木で、土台、梁、柱など家を支える木材なので、強さが求められる部材です。
木を横に使うか、縦に使うかで甲種と乙種に区分しました。
●主として高い曲げ性能を必要とする部分に使われる。(甲種構造材)
梁、桁、土台、胴差、大引など
●主として圧縮性能を必要とする部分に使われる。(乙種構造材)
通し柱、管柱、間柱など
(2)造作材
骨組みの間をうめ、内部の仕上げに使われる木です。天井、階段、床、床の間、敷居、鴨居など、家の中でも最も目につきやすいので、美しさが求められる部材です。

●壁板類(建築物の内外壁用板に使用する)
鴨居、敷居など

●造作類(板壁以外の造作に使用する)
内・外壁など

(3)下地材
屋根、床、壁などの下地(外部から見えない部分)に使われる。

認証シール

※優良みやぎ材の品質基準をクリアした製品には、安心の目印である「認証シール」を貼付しています。

みやぎ材利用センター本部

仙台市青葉区東照宮1-8-8
宮城県木材協同組合
TEL.022-233-2883 FAX.022-275-4936

ページ上部へ戻る